犬の爪切りは慣れるまでかなり緊張するものです。愛犬の伸びすぎな爪が気になりつつ、怖くてどうしたらよいか分からない飼い主初心者さんもいるのではないでしょうか。
管理人はミックス犬を飼っていますが、トリミングサロンを嫌がるビビり犬のため、自宅で爪を切っています。
管理人の経験を元に、犬の伸びすぎた爪の切り方のコツ、伸びすぎで生じるトラブル、爪切りの頻度や出血したときの対処法を解説します。
犬の爪伸びすぎはトラブルの元!切り方のコツ
爪が伸びすぎているときは、正しい爪の切り方を知っておくことが大切です。伸びすぎた爪は、周囲のものに引っかかりやすかったり、遊んでいるときに傷ついたりして、ちぎれたり折れたりしやすいのが大きな問題です。
正しく爪を切るには、適切な道具を使う必要があります。犬専用のバリカンは、あまり不快感を与えずに爪を切ることができるので、最適な選択肢です。
始める前に、犬が快適に過ごせるかどうかを確認し、爪を切り始めるときと切り終わるときにおやつを使ったり、褒めたりするとよいでしょう。爪を切り終えたら、エメリーボードや爪やすりで縁を滑らかにします。
「面取り」するように切る
爪を切るときの重要なコツは、少し「面取り」をして切ることです。面取りとは、爪の片側がもう片側より少し短くなっている状態のことです。
これは、爪がカーブを描いて伸びることがあり、短い方が犬が歩いたときに爪が体から離れるようにカーブしやすくなるためです。
一気に一面だけを切らず、ハサミを斜めにして少しずつ爪の片側が少し短くなるようにカットします。
爪の先が床につかない長さに
爪が伸びすぎていると、犬のバランス感覚に影響を与え、足の肉球が摩耗してしまうことがあります。
犬が立っているときに、爪の先端が床に触れていないことを常に確認する必要があります。爪の先が床に当たってカツカツ音が出るようであれば、爪切りが必要ですね。
月に1回くらいの頻度
一般的には、4~6週間おきに爪を切るのがよいでしょう。爪が割れていないか、真菌に感染していないか、爪が外側ではなく内側に伸び始めていないかなど、爪に異常がないかをチェックするのにも良い時期です。
活動的で屋外に出るのが好きな犬の場合、座っていることが多い犬よりも爪が早くすり減る可能性があるため、より頻繁に爪を切る必要があるかもしれません。
しかし、爪切りの頻度は犬種や個々の犬によって異なります。頻繁にトリミングが必要な犬種もいれば、12週間までいける犬種もいます。愛犬の爪を観察し、伸びすぎてきたと感じたら切ることが大切です。
ギロチンタイプが使いやすい
犬の爪切り道具にはハサミ型、ギロチンタイプ、電動爪研ぎ器、砥石などです。初心者でも使いやすいのはギロチンタイプですよ。
ハサミ型は慣れないと犬が動いたとき、一気に切り過ぎて出血する可能性が高くなります。
ギロチンタイプも慣れるまでは、家族で協力するとより安全です。一人が抱っこし、一人が爪切り係になると犬も安心しやすくなりますよ。
止血剤を準備しておく
どの方法を使うにしても、突然爪から出血した場合に備えて、止血剤や消毒剤を用意しておくとよいでしょう。
止血剤を塗ることで出血が早く止まり、愛犬が気持ちよく過ごせる状態に戻すことができます。
犬の爪が黒い場合のコツ
黒い爪のペットは、「クイック」が見えにくいので、特に丁寧に切る必要があります。このような場合は、子犬に不快感を与えないよう、爪の横から切ってあげるとよいでしょう。
黒い犬でも、爪を切ったときの断面は白いため、少しずつ切り進めていきましょう。爪の断面にグレーで湿っぽい部分が現れてきたら、クイックが近いため、それ以上は進めないように注意します。
よくわからない場合は、獣医やトリミングサロンに相談するのもよいでしょう。
怖がらせない体勢
最後に、犬が快適に過ごせるような体勢をとることも大切です。できれば、飼い主の胸に体を寄せて、膝に背中をつけてあげましょう。
愛犬が自分の近くにいて、快適な姿勢でいることで、爪切りがしやすくなり、爪切り中に愛犬が動くのを防ぐことができます。
犬の爪が長すぎるときのトラブル
愛犬の爪は、健康な状態に保つことが大切です。爪が伸びすぎていると、いくつかの問題が発生することがあります。伸びすぎた爪は、カーペットや家具にひっかかり、痛みや歩行困難の原因となります。
さらに爪が長いと、犬の目や耳を傷つけてしまい、痛みや不快感につながることがあります。
伸びすぎた爪は、肉球が深く沈み込んでしまい、やがて磨り減ってしまうことがあります。その結果肉球を痛め、うまく歩けなくなることもあるため、注意が必要です。
爪が引っかかりやすくなる
爪が長すぎると、カーペットや家具などに爪が引っかかるという問題もあります。このため、爪が引っ張られ、大きな痛みを伴うことがあります。
また、爪が伸びていると、爪と格闘して怪我をしやすくなります。さらに爪が裂け、出血するなどの問題が発生する可能性もあります。
このような危険な状況を最小限にするために、爪を切っておくことが大切です。
目や耳を傷つける可能性
爪が伸びすぎてしまうと、遊んでいるときや走っているときに、つい目や耳をかいてしまうことがあります。
長すぎる爪によって、犬が大きな痛みや不快感を感じることがあります。これを防ぐには、適度な長さに爪を切ってあげることが大切です。
肉球が傷ついてしまう
爪が伸びすぎると、足の裏の肉球が沈み込んでしまい、傷んでしまうことがあります。そうすると、肉球がひどく痛んだり、歩くときに肉球をうまく支えられなくなったりすることがあります。
このような事態を防ぐためには、爪をきれいに整えておくことが大切です。
肉球をうまく使えなくなる
肉球が伸びすぎたり、傷ついたりすると、歩くときに肉球をうまく使えなくなります。その結果、歩いたり、走ったり、登ったりすることが困難になります。
そのため、定期的に爪を切って、このような問題が起きないようにすることが大切です。
犬の爪が短すぎるとどうなる?
犬の爪が伸びすぎていると、歩くときにさまざまな違和感を感じたり、痛みを感じたりすることがあります。これは、爪が足裏を圧迫しているためで、足を引きずってしまうこともあります。
不快なだけでなく、そのままにしておくと長期的な怪我につながる可能性もあります。さらに、長い爪は、犬が固いところを掻いたり走り回ったりすると簡単に破れてしまい、出血することもあります。
犬の爪切りで血が出たときの対処法
爪の中央を通る「クイック」と呼ばれる繊細な部分には、血管や神経が通っているため、ここを切ると痛みや出血を引き起こす可能性があります。
爪を切りすぎて出血した場合は、まず清潔な布やガーゼで患部を押さえます。そうすると、出血が止まりやすくなります。
その後、止血剤を患部に塗ると、出血を止めることができます。出血が続いたり、患部が痛そうにしている場合は、獣医師に相談してください。
どうしても爪切りを嫌がるときの対処法
犬の爪を切ることは、犬にとっても飼い主にとっても大きなストレスになります。作業に対する心構えがとても大切です。
爪切りの準備をしっかりしておきましょう。まずは、犬が爪切りに慣れるように、ゆっくりと信頼関係を築いておきます。
まずはおやつをあげたり、膝の上でリラックスさせたりして、感覚を鈍らせることから始めましょう。愛犬がバリカンを非常に嫌がる場合は、獣医師やグルーマーに、歯を削る道具を使うなど、別の方法を相談することもできます。
病院での犬の爪切り料金の相場や流れを解説
まとめ
犬の飼い主として初心者の方にとって、ペットの爪切りは大変な作業ですが、必要な作業です。正しい道具と技術さえあれば、比較的簡単で痛みのない作業です。
愛犬の爪を健康に保つために、伸びすぎていないか定期的にチェックし、面取りをするようにしましょう。
愛犬が立っているときに爪の先端が地面につかないように注意し、月に1回程度は爪を切ってあげましょう。もし爪から出血した場合は圧迫と止血パウダーを塗布してください。
愛犬が痛みや負担、不快感を感じないように、定期的に爪を切ってあげることが大切です。
コメント